皆さま、おはようございます。本日2度目のにゃんこです。
さて、私は高配当・高分配・高利回りという言葉にひたすら弱いのですが、今回はMLPに投資する米国ETFであるZMLPをちょっとだけ買ってみました。
ところで、MLPとは何か?という話ですが、すごーく大雑把に言うとREITやBDCに似ています。(←大雑把すぎ)
詳細は専門的な解説を述べてくれているサイトが沢山あるので、そちらを参照していただくとして、それぞれの投資対象をまとめてみると、こんな感じです。↓
REIT | 不動産 |
BDC | 新興企業 |
MLP | エネルギー関連 |
アメリカには投資を呼び込むための色々な制度があるんですね。
米国ETF(特定口座)の投資方針
特定口座での米国ETF(BDCを含む)の投資方針は以下の通りです。
NISA口座で購入しているVYM・HDV・SPYDも合わせて、投資対象がちょっと分散しすぎかな?という気もしています。
今後は、投資対象を少し絞り込むことも考えていますが、目移りしやすい性格なので、どうなることやら…
購入結果
今回の購入結果は、
でした。
今回の購入金額は、5万円弱といった感じです。
利回りなど
さて、ZMLPの直近の分配額は$0.40です。
この金額を使って、今回の購入金額(手数料抜き)に対する利回りを計算してみたいと思います。
0.40×4÷12.95=12.36%
これだけ高利回りだとリスクも相当高いような感じがしますね…
まぁ、少ししか購入していないので、しばらく様子を見たいと思います。
なお、ZMLPは年4回分配金が出るので、4倍して計算しています。
ここで、ZMLPの分配金の推移を確認したいと思います。
ここ最近は完全に一定のようです。
なお、ZMLPの詳細は以下のホームページをご覧ください。
ポートフォリオ
最後に、米国ETF(BDCを含む)のポートフォリオを取得金額の比率で確認してみます。
今回の購入で、米国ETF(BDCを含む)は合計16銘柄になりました。
[template id=”1219″]