皆さま、おはようございます。にゃんこです。
さて、新年になったところで何か米国ETFを買ってみようと思い立ちました。
既に持っているETFを買い増ししても良かったのですが、なんとなくつまらないので、現在所有していないXLREを購入してみました。
なんか、ETFコレクターみたいになってきました。(笑)
米国ETF(特定口座)の投資方針
特定口座での米国ETFの投資方針は以下の通りです。
-
高配当ETF(DVY・SPYD・DHS)・増配ETF(SDY・VIG)・優先株ETF(PFF)・リートETF(IYR・RWR・XLRE)を購入
-
$1111.11を上回る価格になるように購入する(手数料が割高にならないように)
-
アメリカドルが余ったタイミングで適当に購入する(笑)
上記の9銘柄のうち、今回は初購入のXLREを選択しました。
投資対象の候補のうち、SDY・VIG・PFF・IYRは未購入なので、そのうち購入したいと思います。
購入結果
今回の購入結果は、
-
口座種別:特定口座
-
数量:38口
-
約定価格:$30.26
-
手数料(税込み):$5.58
でした。
あらためて考えてみると、やはり手数料が日本株に比べて割高な感じですね。
まぁ、仕方ないんですけどね。
利回りと価格
さて、XLREの直近の分配額は$0.368616です。
この金額を使って、今回の購入金額(手数料抜き)に対する利回りを計算してみたいと思います。
0.368616×4÷30.26=4.87%
なかなか高利回りですね。これが続いてくれるといいのですが…
なお、XLREの詳細については、こちらをご覧ください。
ここで、XLREの日足のチャートを確認したいと思います。
10月の安値よりさらに値下がりしていますね。
分配金をもらいながら、長期的に値上がりするのを待つつもりです。
米国ETFの資産状況
最後に、現時点での米国ETFの資産状況のまとめです。
-
VYM:60口
-
HDV:60口
-
DVY:13口
-
SPYD:31口
-
DHS:17口
-
RWR:12口
-
XLRE:38口
現時点での評価額と評価損益は、
-
評価額:$15,030.20
-
評価損益:-$1,153.48
でした。
米国市場も軟調な展開が続いているので、含み損が解消されませんね〜
もちろん、長期でがっつりホールドの予定です。
チャートについて
上記のチャートは「TradingView」が無料で提供してくれている株価チャートのウィジェットです。
なお「TradingView」の公式ホームページはこちらです。↓

[template id=”1219″]