皆さま、おはようございます。にゃんこです。
さて、これも毎月恒例ですが、NISA口座で定期的に購入しているVYMを今月も買いました。
米国ETF(NISA口座)の投資方針
NISA口座での米国ETFの投資方針は以下の通りです。
前回がHDVだったので、今回はVYMの購入です。
ちなみに、前回のHDV購入に関してはこちら。↓
購入結果
今回の購入結果は、
でした。
手数料は無料です!
本日(2019/02/07)は米国株が大きく値下がりしているようで、現時点で早速の含み損です…
最近「世界的に景気が減速しているのではないか?」というニュースなどもチラホラと目にするようになってきました。
これから株価が大きく下落することも想定に入れておいた方が良いかもしれません。
とは言っても、既に持っている銘柄はホールドしつつ、安値になった銘柄をポツポツ拾って行くという単純な戦略しか考えていませんが。(笑)
利回りなど
さて、VYMの直近の分配額は$0.7388です。
この金額を使って、今回の購入金額に対する利回りを計算してみたいと思います。
0.7388×4÷83.18=3.55%
価格が値下がりしている分、利回りが上がっていますね。(痛し痒しって感じです…)
NISA口座なので、米国での税金分を考慮しても3%を超える利回りになるはずです。
ここで、分配金の推移を確認してみたいと思います。
基本的に安定して分配金を出しているようです。
また、昨年はジワジワと分配額が上昇しています。
詳細は以下のホームページをご覧ください。
ポートフォリオ
最後に、米国ETFのポートフォリオを取得金額の比率で確認してみます。
毎月定期的に購入しているので、VYMとHDVで約2/3を占めていますね。
現状では、VYM:HDV:その他=1:1:1のような割合になっていますが、これから徐々にその他のETFの割合を増やして行こうと思います。
[template id=”1219″]