皆さま、こんにちは。にゃんこです。
さて、今回は有名な指数に連動するETFであるVOO・DIA・QQQをちょっとづつ購入してみました。
米国ETFの投資対象(暫定)
現時点での暫定的な投資対象は以下の通りです。
QQQは初購入です。
購入結果(VOO)
VOOの購入結果は、
でした。
今回はマネックス証券を利用したので、後日税抜きの手数料がキャッシュバックされるはずです。
VOOはこれで31口になりました。
利回りなど(VOO)
さて、VOOの直近の分配額は$1.3085です。
この金額を使って、今回の約定価格(手数料抜き)に対する利回りを計算してみたいと思います。
1.3085×4÷331.71=1.58%
あまり利回りは良くないですね。
ここで、VOOの分配金の推移を確認したいと思います。
なお、VOOの詳細は以下のホームページをご覧ください。
購入結果(DIA)
DIAの購入結果は、
でした。
DIAはこれが2口目です。
利回りなど(DIA)
さて、DIAの次回の分配額は$0.65225の予定です。
この金額を使って、今回の約定価格(手数料抜き)に対する利回りを計算してみたいと思います。
0.65225×12÷299.02=2.62%
DIAの分配金は変動が大きいので、参考程度にお考えください。
なお、DIAは毎月分配金があるので、12倍して計算しています。
ここで、DIAの分配金の推移を確認したいと思います。
分配金が月によって大きく変動していますね。
なお、DIAの詳細は以下のホームページをご覧ください。
購入結果(QQQ)
QQQの購入結果は、
でした。
QQQはこれが初めての購入です。
利回りなど(QQQ)
さて、QQQの直近の分配額は$0.38824です。
この金額を使って、今回の約定価格(手数料抜き)に対する利回りを計算してみたいと思います。
0.38824×4÷290.62=0.53%
利回りは極端に悪いですね。
ここで、QQQの分配金の推移を確認したいと思います。
なお、VOOの詳細は以下のホームページをご覧ください。
ポートフォリオ
最後に、米国ETF(BDCを含む)のポートフォリオを取得金額の比率で確認してみます。
※本ブログに記載されている内容はあくまで個人の感想です。
※本ブログは特定の銘柄や投資対象を推奨するものではありません。また、特定の証券会社等を推奨するものでもありません。
※内容の正確性には十分注意していますが、完全に正確であることを保証するものではありません。また、内容は執筆時点の情報に基づいています。
※投資は自己責任でお願いします。
※写真はイメージです。本文とは関係ありません。