皆さま、こんにちは。にゃんこです。
さて、米国ETFのVIG・DVY・SDYをそれぞれちょっとずつ購入してみました。
米国ETFの投資対象(暫定)
現時点での暫定的な投資対象は以下の通りです。
高配当系:VYM・HDV・SPYD(高配当と言えばこれ。NISAで)
リート系:IYR・RWR・XLRE(高利回りを目指すならリートは外せない)
増配系:VIG・DVY・SDY(将来的な利回りに期待)
債券系:BND・AGG・SPAB(種類の分散効果を期待。利回りは普通)
ヨーロッパ系:VGK・IEV・FEZ(地域の分散効果を期待。利回りは普通)
有名な指数系:VOO・DIA・QQQ(安心感を期待。精神的なリスクヘッジ)
今回は、増配系を買ってみました。
購入結果(VIG)
VIGの購入結果は、
口座種別:特定口座
数量:2口
約定価格:$138.98
手数料(税込み):$1.37
でした。
これで、VIGは合計18口になりました。
利回りなど(VIG)
さて、VIGの直近の分配額は$0.5575です。
この金額を使って、今回の約定価格(手数料抜き)に対する利回りを計算してみたいと思います。
0.5575×4÷138.98=1.60%
利回りが悪いのは仕方ないですね。
将来の増配に期待です。
ここで、VIGの分配金の推移を確認したいと思います。
なお、VIGの詳細は以下のホームページをご覧ください。
購入結果(DVY)
DVYの購入結果は、
口座種別:特定口座
数量:2口
約定価格:$95.17
手数料(税込み):$0.93
でした。
これで、DVYは合計23口になりました。
利回りなど(DVY)
さて、DVYの直近の分配額は$0.829729です。(もうすぐ入金されるはず)
この金額を使って、今回の約定価格(手数料抜き)に対する利回りを計算してみたいと思います。
0.829729×4÷95.17=3.49%
DVYは利回りが良いですね!
ここで、DVYの分配金の推移を確認したいと思います。
前回および昨年同期よりも減っているようです…
なお、DVYの詳細は以下のホームページをご覧ください。
購入結果(SDY)
SDYの購入結果は、
口座種別:特定口座
数量:2口
約定価格:$106.18
手数料(税込み):$1.04
でした。
これで、SDYは合計20口になりました。
利回りなど(SDY)
さて、SDYの直近の分配額は$0.685811です。
この金額を使って、今回の約定価格(手数料抜き)に対する利回りを計算してみたいと思います。
0.685811×4÷106.18=2.58%
こちらはVIGとDVYの中間といった感じの利回りですね!
ここで、SDYの分配金の推移を確認したいと思います。
なお、SDYの詳細は以下のホームページをご覧ください。
ポートフォリオ
最後に、米国ETF(BDCを含む)のポートフォリオを取得金額の比率で確認してみます。
※本ブログに記載されている内容はあくまで個人の感想です。
※本ブログは特定の銘柄や投資対象を推奨するものではありません。また、特定の証券会社等を推奨するものでもありません。
※内容の正確性には十分注意していますが、完全に正確であることを保証するものではありません。また、内容は執筆時点の情報に基づいています。
※投資は自己責任でお願いします。
※写真はイメージです。本文とは関係ありません。