皆さま、おはようございます。にゃんこです。
さて、増配系の米国ETFであるVIG・DVY・SDYをちょとずつ買ってみました。
DVYは厳密には増配系か微妙ですが、どうやら過去5年間の配当の平均値以上の配当を出す銘柄を対象としているようですので、中期的かつ平均的な意味合いで増配に着目しているということで、増配系に含めています。
米国ETFの投資対象(暫定)
現時点での暫定的な投資対象は以下の通りです。
今回は増配系でしたが、その他のETFもぼちぼち購入していこうと思います。
購入結果(VIG)
VIGの購入結果は、
でした。
VIGは合計16口になりました。
利回りなど(VIG)
さて、VIGの直近の分配額は$0.5575です。
この金額を使って、今回の約定価格(手数料抜き)に対する利回りを計算してみたいと思います。
0.5575×4÷132.21=1.69%
価格は好調ですが、利回りは良くないですね…
ここで、VIGの分配金の推移を確認したいと思います。
なお、VIGの詳細は以下のホームページをご覧ください。
購入結果(DVY)
DVYの購入結果は、
でした。
DVYは合計21口になりました。
利回りなど(DVY)
さて、DVYの直近の分配額は$0.946339です。
この金額を使って、今回の約定価格(手数料抜き)に対する利回りを計算してみたいと思います。
0.946339×4÷84.98=4.45%
こちらは利回りが良いですね、その分価格がかなり不調ですが…
ここで、DVYの分配金の推移を確認したいと思います。
なお、DVYの詳細は以下のホームページをご覧ください。
購入結果(SDY)
SDYの購入結果は、
でした。
SDYは合計18口になりました。
利回りなど(SDY)
さて、SDYの直近の分配額は$0.685811です。
この金額を使って、今回の約定価格(手数料抜き)に対する利回りを計算してみたいと思います。
0.685811×4÷95.89=2.86%
こちらは利回りも価格も程々といった感じです。
ここで、SDYの分配金の推移を確認したいと思います。
なお、SDYの詳細は以下のホームページをご覧ください。
ポートフォリオ
最後に、米国ETF(BDCを含む)のポートフォリオを取得金額の比率で確認してみます。
※本ブログに記載されている内容はあくまで個人の感想です。
※本ブログは特定の銘柄や投資対象を推奨するものではありません。また、特定の証券会社等を推奨するものでもありません。
※内容の正確性には十分注意していますが、完全に正確であることを保証するものではありません。また、内容は執筆時点の情報に基づいています。
※投資は自己責任でお願いします。
※写真はイメージです。本文とは関係ありません。