皆さま、こんにちは。にゃんこです。
今回は、REITに投資する米国ETFであるIYR・RWR・XLREをちょっとずつ購入してみました。
米国ETFの投資対象(暫定)
現時点での暫定的な投資対象は以下の通りです。
高配当系:VYM・HDV・SPYD(高配当と言えばこれ。NISAで)
リート系:IYR・RWR・XLRE(高利回りを目指すならリートは外せない)
増配系:VIG・DVY・SDY(将来的な利回りに期待)
債券系:BND・AGG・SPAB(種類の分散効果を期待。利回りは普通)
ヨーロッパ系:VGK・IEV・FEZ(地域の分散効果を期待。利回りは普通)
有名な指数系:VOO・DIA・QQQ(安心感を期待。精神的なリスクヘッジ)
今回は、リート系を購入してみました。
購入結果(IYR)
IYRの購入結果は、
口座種別:特定口座
数量:2口
約定価格:$84.07
手数料(税込み):$0.83
でした。
IYRは合計22口になりました。
利回りなど(IYR)
さて、IYRの直近の分配額は$0.601375です。(まだ入金されていませんが)
この金額を使って、今回の約定価格(手数料抜き)に対する利回りを計算してみたいと思います。
0.601375×4÷84.07=2.86%
あまり高利回りではないですね…
ここで、IYRの分配金の推移を確認したいと思います。
前回よりは増えていますが、昨年同期よりは大きく減っていますね。
なお、IYRの詳細は以下のホームページをご覧ください。
購入結果(RWR)
RWRの購入結果は、
口座種別:特定口座
数量:3口
約定価格:$86.83
手数料(税込み):$1.28
でした。
RWRも合計22口になりました。
利回りなど(RWR)
さて、RWRの直近の分配額は$0.6509です。
この金額を使って、今回の約定価格(手数料抜き)に対する利回りを計算してみたいと思います。
0.6509×4÷86.83=3.00%
IYRよりは高利回りですね。
ここで、RWRの分配金の推移を確認したいと思います。
12月分は、まだ発表されていないようです。
なお、RWRの詳細は以下のホームページをご覧ください。
購入結果(XLRE)
XLREの購入結果は、
口座種別:特定口座
数量:6口
約定価格:$36.58
手数料(税込み):$1.08
でした。
XLREは合計62口になりました。
利回りなど(XLRE)
さて、XLREの直近の分配額は$0.212973です。
この金額を使って、今回の約定価格(手数料抜き)に対する利回りを計算してみたいと思います。
0.212973×4÷36.58=2.33%
価格自体が好調なこともあり、IYRおよびRWRより利回りが悪いですね。
ここで、XLREの分配金の推移を確認したいと思います。
RWRと同様に、12月分はまだ発表されていないようです。
なお、XLREの詳細は以下のホームページをご覧ください。
ポートフォリオ
最後に、米国ETF(BDCを含む)のポートフォリオを取得金額の比率で確認してみます。
※本ブログに記載されている内容はあくまで個人の感想です。
※本ブログは特定の銘柄や投資対象を推奨するものではありません。また、特定の証券会社等を推奨するものでもありません。
※内容の正確性には十分注意していますが、完全に正確であることを保証するものではありません。また、内容は執筆時点の情報に基づいています。
※投資は自己責任でお願いします。
※写真はイメージです。本文とは関係ありません。