※現在はVisualizerというプラグインを使ってグラフを作成しています。下記の内容は古い記事に関するものです。
皆さま、こんにちは。にゃんこです。
さて、本ブログでは、時々株価のチャートやデータを掲載しております。
株関係のブログを書いていると、やはりチャートなどを掲載したいということがあると思います。
そこで、私が利用している株価チャートやデータを提供してくれるWebサイトを、備忘録を兼ねてまとめておきます。
ストチャmini(日本株のチャート)
ストチャminiは、日本株やリートのチャートをブログ内に表示するブログパーツを提供してくれているWebサイトです。
なお、使用される場合は、利用規約等を十分ご確認の上、ご利用ください。
1.ストチャminiのページへアクセス
まず、ストチャminiのページへアクセスします。↓
2.証券コードの入力とパラメータの設定
以下のようなページが表示されるので、表示させたい銘柄の証券コードを入力します。また、その下のパラメータを設定して、好みの表示形式になるようにします。(図の赤枠の部分)
3.プレビューの確認
証券コードとパラメータを設定したら、プレビューを確認します。(図の赤枠の部分)
4.コードのコピーと貼り付け
プレビューを確認したら、生成されたコードをコピーしてブログに貼り付けます。(図の赤枠の部分)
TradingView(米国株のチャート)
TradingViewは、米国株やETFのチャートをブログ内に表示するウィジェットを提供してくれているWebサイトです。
なお、使用される場合は、利用規約等を十分ご確認の上、ご利用ください。
1.TradingViewのページへアクセス
まず、TradingViewのページへアクセスします。↓

2.ティッカーの入力とパラメータの設定
以下のようなページが表示されるので、表示させたい銘柄のティッカーを入力します。また、その下のパラメータを設定して好みの表示形式になるように調節し、適用ボタンを押します。(図の赤枠の部分)
3.プレビューの確認
ティッカーとパラメータを設定したら、その上に表示されるプレビューを確認します。
4.コードのコピーと貼り付け
プレビューを確認したら、生成されたコードをコピーしてブログに貼り付けます。(図の赤枠の部分)
Yahoo! Finance (US) (米国株のデータ)
Yahoo! Finance (US)では、米国株やETFの株価データを入手できます。
株価データをもとに、自分でグラフなどを作成したい場合には、非常に便利です。
なお、使用される場合は、利用規約等を十分ご確認の上、ご利用ください。
Yahoo! Finance (US)のページへアクセス
まず、Yahoo! Financeのページへアクセスします。↓

銘柄の検索
一番上の検索窓にティッカーを入力し、銘柄を検索します。(図の赤枠の部分)
検索した銘柄の情報が表示されるので、”Histrical Data”をクリックします。(図の赤枠の部分)
パラメータの設定とデータのダウンロード
株価のデータが表示されるので、期間などのパラメータを設定し、”Apply”をクリックします。また、”Download Data”をクリックすると、株価データをCSV形式でダウンロードできます。(図の赤枠の部分)
[template id=”1219″]